2015 |
2014 |
Visual Culture in Japanese and Korean Junior High School Students and Its Implication for Art Education |
the 3rd Cross Cultural Asian Art Education International Conference in Seou 基調講演, Sookmyung Women's University,Korea. Proceeding: |
2013 |
Teaching Traditon and Culture in Art Classes |
韓国文化芸術教育学会国際会議招待講演 CAES International Conference Keynote Speech/Proceedings, The Korean Society for Culture and Arts Education Studies, at Sookmyung Women's University, Oct.19, 2013, pp.49-61 |
美術デジタル教科書の課題と展望 |
韓国初等美術教育学会 2013国際学術大会招待講演 Keynote speech/proceedings Society of Korea Elementary school art education society, held at National Pusan Univ. of Education, Aug. 3, 2013 |
2012 |
「海外の教員養成スタンダードの現状(1)アメリカ」『教員養成スタンダードに基づく教員の質保証』 |
ジアース教育新社、2012.8、pp.210-215 |
「教育的想像力をもとにした学習評価と指導の改善に向けて(美術)」 |
中等教育資料、学事出版、2012.7、pp.38-43 |
『楽しい図画工作授業のつくり方(高学年編)』 |
共編著(福本謹一、山田芳明)、日本文教出版、2012.8、全頁数143 |
『楽しい図画工作授業のつくり方(中学年編)』 |
共編著(福本謹一、山田芳明)、日本文教出版、2012.6、全頁数119 |
『楽しい図画工作授業のつくり方(低学年編)』 |
共編著(福本謹一、山田芳明)、日本文教出版、2012.5、全頁数111 |
2011 |
「図画工作科・美術科における『伝統と文化』の学習 |
安部崇慶、中村哲編、「伝統と文化」に関する教育課程の編成と授業実践、風間書房、2012.3, 全頁263、pp.101-110 |
2010 |
美術科教育の基礎知識 |
共編著、建帛社、2011 |
「ワークショップの学びはどう評価したらいいですか」「異文化交流をテーマにした造形学習〈アートランチプロジェクト〉について」 |
『協同と表現のワークショッ プ─ 学びのための環境のデザイン─』東信堂、2010 |
「美術」教科の学習の記録 |
無藤隆、石田恒好編「新指導要録の解説と実務」、図書文化、2010、pp.120-121 |
「伝統・文化の学習を図画工作・美術でどう展開するか」 |
単著、『教育研究』初等教育研究会、不味堂出版、2010、8月号、pp.14-17 |
『新中学校美術科題材案&授業展開の工夫』 |
福本謹一編著、明治図書、2010、7月 |
"The Development of Teachers’ Competency Standards in Japanese Universities of Education" |
Proceeding at The 2nd UNESCO World Congress on Arts Education, Seoul, Korea, as an invited speaker, May 25, 2010 |
2009 |
「中学校『美術科』年間指導計画のポイント」 |
高階玲治編「学校力を高める教育課程経営」教育開発研究所pp.74-75 |
「伝統・文化を美術科でどう指導するか」 |
中村哲編集「伝統や文化の関する教育の充実」 教育開発研究所2009, pp.148-152 |
"Collaborative/Comparative Approaches in Art lessons for the Actual Glocalization in Art Education" |
Forum of Art Education and Policy in Globalization, 韓国ソウル大学招待講演プロシーディング |
「〔共通事項〕を生かす図画工作、美術の授業改善に向けて」 |
『形フォルム』、日本文教出版、2009年4月,pp.4-8 |
「〔共通事項〕を生かす図画工作、美術の授業実践」 |
『造形ジャーナル』、開體ー、2009年4月,pp.2-5 |
「図画工作科・美術科の教科内容構成の原理と枠組み」 |
福本謹一、山木朝彦、奥村高明、『教育実践の観点から捉える教科内容学の研究』、風間書房、2009年4月 |
『中学校 教育課程講座〈美術〉』 |
福本謹一、水島尚喜編著、ぎょうせい、2009年3月 |
『中学校新学習指導要領の展開 美術科編』 |
福本謹一、水島尚喜編著、明治図書, 2009年3月 |
平成20年度告示新学習指導要領による「図画工作科」指導法 |
大学美術指導法研究会、日本文教出版、2009年2月 |
2008 |
Kazuji MOGI, Kinichi FUKUMOTO, Motoki NAGAMORI, Toshifumi ABE,Toshio NAOE & Yuka SATO, “Implications of Media Technology-based Workshops for Art Education”,International Dialogues about Visual Culture, Education and Art, Teresa Eca and Rachel Mason(ed.) |
Intellect(UK & Chicago USA), 2008.,ISBN: 978-1-84150-167-3 |
「InSEA世界大会in大阪 InSEA世界大会を振り返って」 |
『教育美術』,教育美術振興会、2008年12月号 |
「生きる力」をはぐくむ美術教育の展開[美術]」 |
『中等教育資料』9月号, ぎょうせい、2008、pp.34-39 |
ザグレブ・プロジェクト:共通題材による国際連携授業開発プロジェクト |
プロシーディング、第32回InSEA世界大会2008in大阪 |
「時代を超えた櫃」クロアチア・ワークショップ作品展示 |
岡山市オリエント美術館2F7月5日〜8月30日 |
「時代を超えた櫃」ワークショップin岡山 |
ディアナ・ナゾール、(協力)赤木里香子、森弥生他 岡山市オリエント美術館 8月3日 |
「創造性とイノベーション?英国の公教育における美術・デザイン教育の変貌」国際シンポジウム |
レイチェル・メイスン、ジョン・スティアーズ、グレン・カッツ、福本謹一(モデレータ−)大阪国際交流センター |
「生きる力」をはぐくむ美術教育の展開[美術] |
『中等教育資料』 9月号, ぎょうせいpp.34-39 |
「美術の改訂ポイントと対応課題」 |
工藤文三『新学習指導要領全文とポイント解説』教育開発研究所 2008年6月 p.80-81 |
美術(中学校移行措置への対応ポイント) |
高階玲治『小学校・中学校移行措置への対応ポイント』, 教育開発研究所, pp.163-167 |
芸術教育における想像力と教育実践の課題 |
ユネスコ第2回創造性サミット招待講演プロシーディングInSEA国際美術教育学会、ISME国際音楽教育学会、IDEA国際演劇学会合同開催(台北市) |
英国デザイン教育における問題解決型学習についての一考察 |
大学美術教育学会誌40号,pp.177-84 |
2007 |
|
芸術教育の世界的な動向分析と課題-ユネスコ芸術教育会議2006を中心にして- |
大学美術教育学会誌39号311-318 |
美術館教育普及活動と学校の連携について |
InSEAアジア地区大会(韓国・ソウル大学)招待講演 |
ザグレブ「時代を超えた櫃」連携教育実践プロジェクト発表及び作品展示(ナディア・ナゾール女史・福本謹一主催) |
国立民族学博物館ロビー |
2006 |
|
日本における美術教育方法の課題 |
ユネスコ芸術教育会議世界大会(ポルトガル・リスボン)招待講演 Unesco World Conference on Arts Education 2006 |
ラスメニーナス鑑賞学習をデザインする |
日本文教出版 |
|
韓国芸術文化局教育実践ワークショップ講師(ソウルオリンピック記念美術館) |
|
韓国造形美術教育学会招待講演 |
図画工作科の絵に表す学習における「色」の学びについての一考察 |
大学美術教育学会誌38号225-232 |
情報メディア時代の新しい表現の学び |
大学美術教育学会誌38号352-358 |
「美術を通しての教育」を社会にアピールするために(InSEA 2008 JAPANの意義) |
「美育文化」2006年1月号 |
アートランチ・プロジェクト(同一テーマによる授業実践国際交流) |
「美育文化」2006年1月号 |
2005 |
|
岡山市オリエント博物館連携事業(ヒッタイト文明トルコ児童画展) |
2005年10月4日〜12月25日 |
SOVAプロジェクト(東京近代美術館等との連携プロジェクト) |
継続中 |
国立民族学博物館を利用した異文化教育のプログラム開発 |
修了 |
美術教育メディアワークショップ |
修了 |
国際美術教育実践交流プロジェクト(Art Lunch Project) |
10カ国で継続中
|
中学生の視覚環境(ヴィジュアル・カルチャー)に関する予備的考察 |
美術科教育学会誌「美術教育学」 |
図画工作科における豊かな学びを誘発する題材名についての一考察 |
大学美術教育学会誌 |
ワークショップの見方と評価―あの時あの場所いろ図鑑@ちるみゅーの発話記録から― |
イメージ・感性開発のためのメディア活用型総合学習パッケージの開発(科研報告) |
美術教育における鑑賞学習をメディエートする教育的想像力 |
「美術フォーラム11号」醍醐書房 |
2004 |
|
日本の美術教育における実践的課題について |
第2回アジア・太平洋美術教育会議 |
図画工作・美術科における教科再編・統合に関する考察 |
InSEA Europe Regional Congress |
ワークショップ「あの時あの場所いろ図鑑@ちるみゅー」実施 |
篠山市チルドレンズミュージアム |
日頃の自然体験度と自然学校で得た成果の関係 |
|
自然体験活動において学校教育教員に求められる指導資質能力に関する研究 |
|
鑑賞学習における「見る」視点に関する一考察 |
大学美術教育学会誌 |
環境ポスター原画を対象とした鑑賞学習に関する一考察 |
美術教育学(美術科教育学会) |
2003 |
|
"Does Art Education Dream of Disneyland?"
(Journal of Aesthetic Education, University of Illinois, Winter 2003) |
 |
図画工作科鑑賞学習のアイデア46
|
 |
Workshop "Art Tree" at InSEA on SEA |
ヘルシンキ芸術工科大学 |
2002 |
|
Comparative Cultural Study on Childrenユs Paintings of Environmental Issues From All Over the World Based on the "Save the Earth" Competition Paintings
|
コロンビア大学主催InSEA World Congress |
An Inquiry into the Interactive Image Education through "Sensa-Table" |
コロンビア大学主催InSEA World Congress |
Learning in the Museum: Development of the packaged learning resources and the museum workshop
|
コロンビア大学主催InSEA World Congress |
中学校美術科ワークショップ理論編
|
|
中学校美術科ワークショップ平面編
|
 |
中学校美術科ワークショップ立体編
|
|
見る美術
|
 |
米国における総合学習の動向と美術教育との関わり
|
|
図画工作のエッセンス
|
 |
変貌する美術館
|
 |
図工科ワークショップイメージと発想の展開編
|
 |
美術科教育の基礎知識
|
 |
インターネットで創る授業の展開
|
 |
The Development of the Interactive Multi-media Learning Materials for Art Expression/Appreciation
|
|
The Development of the Sound-Body Interactive Hand-held Interface for the Playful Activities
|
|
The Development of the Interactive Multi-media Learning Materials for Art Expression/Appreciation
The Development of the Sound-Body Interactive Hand-held Interface for the Playful Activities
|
|
子どもの感性と創造性を引き出す総合学習
|
 |
造形教育によるエンパワメント
|
|
電子メディアにおける感覚教育=インターフェイスから
|
|
教師に必要な資質能力に関する研究(I)=現職教員が認知する資質能力の要因とその構造の検討
|
|
美術教育における教科書をめぐって
|
|
美術教育における映像表現の多義性
|
|
造形体験の共有化をめざすインターネット学習教材の開発
|
|
図画工作科におけるコンピュータを利用した表現システムの構築
|
|
美術教育の図像的解釈=ディズニフィケーションによる美術教育の構造的理解
|
|
図画工作科・美術科教育研究(II) =コンクールの問題点とコンクール特選作品に対する子どもの眼差しに関する調査
|
|
絵画鑑賞における子どもの絵画作品の認知について
|
|
造形的発想を支援するシネクティクス理論の応用に関する一考察
|
|
アノニマスな自分探しを求めて
|
|
小学校図画工作教育の基礎図工 指導のエッセンス
|
|
心の触れ合いに根ざす身体を使った造形活動
|
|
図画工作科・美術科教育研究?現職 教師に対する美術教育の現状と課題についての調査
|
|
美術館教育における手だてに関する一考察
|
|
図画工作科・美術科教育研究(I)学生 の意識調査に基づく美術教育の現状と課題
|
|
絵をかこう手作 り遊びと体験シリーズ8巻
|
 |
ハイパー・メディア鑑賞教材「マネとその時代」に関する一考察
|
|
美術教育とコンピュータ・メディア
コンピュータ・グラフィックスの美術教育への利用2次 元CGソフトによる平面表現
|
|
鑑賞教育におけるリソースの利用について
|
|
コンピュータ利用による鑑賞教材開発について
|
|
「美術教育と子どもの知的発達」書評
|
|
美術教育の理念と創造
|
|
ポートレイト9312
|
|
柔らかいカリキュラムへの志向性
|
|
学問に依拠した美術教育カリキュラム・サンプラーについての一考察
|
|
マルチメディアを活用した美術鑑賞教材の開発例
|
|
「ガラスの比較文化史」表紙装幀
|
|
生活と造形について=中学校における鑑賞教育
|
|
新版美術科教育の基礎知識
|
|
鑑賞教育についての一考察II−因子分析によるアプローチ−
|
|
教育課程と教育評価−個性化対応へのアプローチ− Elli ot W. Eisner, Cognition and Curriculum: A Basis for Deciding What to Teach, Longman
Children's Play and Formative Acts
|
|
鑑賞教育についての一考察−人 物画についての子どもの嗜好調査−
|
|
美術教育カリキュラムにおけるシステム・アプローチの諸問題
|
|
美術科教育関連科目のカリキュラムと教授方略の改善
|
|
美術教材開発におけるセミラチス的なものをめざして
|
|
実技教育研究指導センター美術(造形表現)教育分野の構成、展開、課題内容について
|
|
美術教育に関する基礎知識の調査分析による考察
|
|
初等教育教員養成過程における美術実技の指導について(IV)
|
|
初等教育教員養成課程における美術実技の指導について(II)−実技教育研究指導センターの課題内容について−
|
|
美術科教育の基礎知識
|
|
芸術教育における統合をめぐって−アメリカの芸術による学際的アプローチの事例と課題−
|
|
コンピュータ・イメージ−コンピュータ・グラフィックスの視覚世界− Dona ld Greenberg, The Computer Image: problem solving and visual experience, Addison-Wesley
|
|
平面−意 味の造形29ユニット−
|
|
芸術教育へ向かうアメリカ
|
|