●低学年の鑑賞学習

兵庫教育大学芸術系教育講座 福本謹一

 低学年の鑑賞における学習指導要領の内容については,以下のように示されている。

(1)かいたり,つくったりしたものを見ることに関心をもつようにする。

ア)自分たちの作品の形や色,表し方のおもしろさなどに気づくなどして,見ることに関心をもつようにすること。

イ)身近な材料に触れ,その感じについて話したり,友人の作品の表したかった気持ちを聞いたりするなどして楽しく見ること。

つまり,低学年の鑑賞は,芸術作品から出発するものではなく,子どもたちの生活や遊びを通して感覚的な気つ、きを重視し,そこでイメージ化したり,ストーリーを膨らませる経験を十分積み重ねることが重要である。
 子どもたちは,ドングリを拾つたり,貝穀を集めたりカードやビーズを集めたりすることが大好きである。そうした中で,ものの手触りや色味の違いを感じ取つていく。また,ホタルを見つければ「光が息してるよ」「ホタルの電気だよ」と飛び交う様子を描写するし,雲を見やっては「あの雲意地悪そう」「お日様力め・くれんぼしているよ」「おかあさんクジラが赤ちゃんクジラを抱きしめてるみたい」とお話を膨らませていく。この時期にはそうした形や色の想像力をじっくりと醸成させていくことが表現にも鑑賞の豊かさにもつながっていく。そうした子どもの姿から彼らの感性を受け止めるには教師の感受力も必要である。子どもたち一人一人の気持の機微や気づきの受け止めが子どもがかかわる事物や現象における弁別力を育てる起点になることは言うまでもない。
 こうしたはぐくみの中で次第に「見る」「見つける」ことの楽しさを提案していくことが重要である。身の回りにある材料の1写し取り」(フロッタージュ)の活動を例に取れば,樹の幹や壁などを「写し取る行為」→「テクスチャーの違いの気づき」→「見つける楽しさ」→「写し取り」という循環的なサイクルが生み出される。そこにも見ること(鑑賞)は成立するが,さらに学級全体で不思議なマップづくりをしたり,グループでどこで見つけたかをクイズにした活動を通して相互鑑賞の機会を設定して見ることの共有化を図ること学習指
導要領のねらいに通じる。
 影踏み遊びをしながら,その影の変化の様子に目をとめさせ,自然材で見立てをすることなども造形遊びであると同時に見る視点の提供ともなる。このことが表現と鑑賞の一体的な活動であるゆえんである。こうした活動を促したり,教材として発展させるためには,一例として次のような視点で「見る」ことを積極的に支援する必要があるだろう。

 時間的変化(夕焼け,紅葉など)
 物質・物性的変化(水,氷,雪など)
 自然現象的変化(影,雲の様子)
 場面的変化(窓ガラスの重なり,箱の展開など)
 形態的.色彩的変化(カエル,アサガオの生長など)
身体的変化(プール遊びの様子など)

 低学年の子どもは自分の表現や活動で精いっばいであることが多いが友達の作品の形や色の違い,よさなどに気づくだけでなく,多面的な鑑賞の機会を通して弁別力,判断力,価値付与といった鑑賞力の基礎を培うことが望ましい。 また,芸術作品とのかかわりを無理に設定する必要はないが低学年の子どもでも芸術作品の中に見つけたものを話し合うなどの経験も友達同士の鑑賞と合わせて行うこともあってよい。

(福本謹一)