![]() |
新参加サイトを募集しています ―「Web AE 芸術と教育」への御参加について― webの世界はなによりも「広がり」が大切であると本誌では考えています。参加されるサイトを広く募集しておりますので、以下の基本的な事柄をご認識して頂いた上で、参加の希望をお知らせ下さい。 氈D参加条件 以下の諸条件をすべて満たした時に、本誌のサイトとして参加することを歓迎いたします。 但し、事情に応じて柔軟に対応いたします。 1.本誌の基本コンセプトを理解し賛同すること。 本誌の目的である以下の三点に対して理解するとともに、非営利組織としての精神に賛同して頂くことが基本となります。 A.芸術教育の絆を形成すること B.芸術教育を社会に対してひらいていくこと C.教育媒体としての芸術の力を再生させること 2.明確なテーマを掲げていること。 本誌のサイトは、各々が明確な主張をもって発信することを前提としており、社会に対して芸術教育が魅力的なテーマを持つことが大きな意味を持つと考えています。明確で多くの人を惹きつけるテーマを掲げて下さい。 3.既存サイトとの差異化を図っていること。 テーマと内容については、本誌のコンセプトに合致するものならば自由です。しかし、ほとんど同じテーマと内容のサイトが併立することは出来れば避けたいと思っています。場合によっては連携や合体も考えられますし、別の視点を明確に打ち出しすことも考えて下さい。 4.責任を持つサイトエディターがいること。 参加サイトは「サイト・エディター」によって責任を持って、編集・運営・管理されるべきと考えています。本誌運営委員会は、具体的内容についてはセンターサイトのみ責任を持ちます。各参加サイトの内容についてはサイト・エディターが個人として全責任を負います。 5.執筆陣を擁し、継続的に内容を更新できる見通しを持ち、個人サイトとの違いを認識していること。 本誌各参加サイトは、個人の発信の場ではなく、一定のテーマのもとに参集した「仲間」が形成する場であるべきだと考えています。また、そのような「仲間」なしにはジャーナルとして継続的に記事を更新することは困難でしょう。個人の研究発表の場や、個人的な主張の場とは少し異なることをご理解下さい。 6.運営委員会による管理を受け入れること。 本誌は「Web AE 芸術と教育/運営委員会」によって管理されています。運営の方法については未だ不十分なところもありますが、基本的にこの委員会による管理を受け入れて頂き、ご協力を頂くことが参加の前提となります。 .参加手続き 以下の1〜4の順の手続きによって、行います。 1.参加申請書を運営委員会に提出し、以下の項目について呈示する。 ※センターサイト宛のメールで結構です。 1)サイト名 2)サイト・エディター氏名・所属・連絡先 3)サイトのテーマ 4)サイト概要 5)執筆予定者 6)サーバ設置場所及びURL 7)UP予定日 2.運営委員会にて審議 3.審議結果の通知 4.センター・サイト管理者からの開設についての事務連絡 5.UP |
|||