第32回 InSEA(国際美術教育学会)世界大会2008 in 大阪 開催に向けてInSEA World Council 評議員 世界大会実行委員長 福本謹一 InSEA=International Society for Education through Art(国際美術教育学会)は、1954年にユネスコ美術教育セミナーを受けて組織されたものですが、その名称の由来は、英国のサー・ハーバート・リードの著書『美術を通しての教育』です。InSEAは、1900年に発足した美術教育連合(Federation of Education for Art)を母体として、3年毎の世界会議(World Congress)の他に、ヨーロッパ、アジア等の地区会議を開催し、国際的な美術教育研究・実践の交流機会を提供して今日に至っています。日本でのInSEA関連会議としては、1965年に東京において常陸の宮殿下御臨席のもと当時名誉会長であったハーバート・リード氏他多数の美術教育者が集って国際美術教育会議が開かれました。また1998年には、InSEAアジア地区会議東京大会が開かれています。2008年の大会は、FEAの第1回パリ会議から起算して32回目を迎えることになります。 1965年の東京における国際会議の開会挨拶でハーバート・リード氏は「人類を悲劇的結末へと押しやる潮の流れから、自らを救い出す唯一の道は、手を使う技術や感覚的識別の手順を伴う、あのさまざまな活動にもどることであります。こうした活動は本質的に美学的な過程ですから、教育は感覚面の教育、即ち『美術を通しての教育』に集中しなければならないというのが、われわれの主張のすべてであります」と述べました。21世紀においても、世界はテロをはじめとした紛争や環境問題などにより混迷を深める一方です。こうした国際状況の中で芸術活動のもつ意味を再考し、芸術教育が子ども達の未来に貢献する先導的な役割を担うべきものであるとの認識を新たにする必要があると考えます。 ● 大会テーマ ●公式ホームページhttp://www.convention-j.com/InSEA-WC2008osaka/ja/ ●主催 第32回InSEA(国際美術教育学会)世界大会2008in大阪組織委員会 ●共催 日本美術教育連合(InSEA Japan) 美術科教育学会 日本美術教育学会 全国造形教育連盟 日本教育美術連盟 ●InSEA世界会議の開催場所 ●開催時期 ●大会会長ご挨拶「今こそ、国境を越えて美と調和の教育を」 この度、国際美術教育学会(InSEA)世界会議日本大会2008の会長に就任することになりました。美術教育の国際交流と発展に尽力申し上げたいと願っております。 ●大会の中核的イベントと国際交流
従来のInSEAの大会は、学会に準じた性格からシンポジウムを除けば個人研究発表が中心ですが、2008年の大会では、理論と実践の両面から美術教育交流を図れるよう日本の美術教育関連学会及び美術教育実践団体との連携を考えたものによって国際交流のより実践的なあり方を討議すると同時に、美術以外の芸術教育との関連を検討することも課題としています。
|
|
|||
![]() |
||||
![]() |
||||